女性職員 クロストーク
競輪場で働く女性スタッフ4名にJKAの魅力を語ってもらいました

プロフィール

西エリア 管理部
労務課
音泉さん 2018年入社

西エリア 管理部
庶務課
浅田さん 2018年入社

西エリア 管理部
庶務課
藤川さん 2018年入社

東エリア 競技部
業務課
和田さん 2018年入社
入社を決めた理由と現在の仕事について

私はプロスポーツ選手を裏側から支えたいなと漠然と思っていたときに、JKAのインターンシップに参加したのがきっかけだった。他の会社にはなさそうな仕事が多く、おもしろそうだったし笑
他のみんなはどうだったの?

私はもともと競輪が好きで競輪場にもよく行っていたんだけど、「自分の好きなことを仕事にしたい!」という気持ちが強くて、JKAに決めた。今も楽しんで仕事してる!

私は競輪場でのアルバイトがきっかけかな。アルバイトで得た競輪の知識を社会人になっても活かしていきたいと考えたのと、職員の人の働く姿を見て、職場の雰囲気も良かったのが決め手になったよ。

私もそう! 競輪場でアルバイトをしていくうちに、どんどん競輪がたのしくなっていったのと、職員の方にすごく良くしてもらったのがきっかけ。アルバイトの時は審判の仕事をよく見ていたんだけど、私もはやくやってみたいって気持ちがすごい強かった笑

今日のメンバーは競輪についてもともと知っていた人が多いけど、同期の中では知っている人と知らなかった人は半々くらいだよね。

私は知らない側だったけど、研修でいろいろ教えてもらえてすぐに知識がついたよ。

仕事でもなぜこの仕事が必要なのかを根本から教えてもらえるし、勉強になるよね。

今は私も含め、みんな地元を離れて仕事をしていると思うけど、どんな仕事をやっているの?

私は九州の庶務課で事務所の管理や職員の住居の手配などやってるよ。競輪場の仕事だと選手管理や検車とかいろんな仕事をやらせてもらってるかなぁ。

私は中四国の庶務課で同じようなことをやってる。競輪場では番組編成として番組の組み方を勉強中。それと、開催中に選手が欠場した際の補充となる選手を探す仕事をしているよ。

私は関東の競技課で職場の業務改善を中心に仕事してる。競輪場での働き方をよくするため、改善策を提案したりしているよ。競輪場でも仕事をしていて、その時は場内に着順を伝える放送をやっていたりするかな。

私も九州の労務課で職員の勤怠管理を行いつつ、競輪場でいろんなことをやっているよ。事務所での仕事と競輪場での仕事、2つあるのは、いつも新鮮な気持ちで仕事に取り組めて良いよね。

音泉さんは競輪について知らずに入ったと思うんだけど、競輪場で審判や検車をするのに不安とかなかった?

最初は自分には無理なんじゃないかなと思ってた。研修を通して知識がついて、先輩職員にも教わっていくうちにどんどん不安もなくなり、今はやっとスタートラインに立てたかなって感じてる。

研修も泊りがけのものがあったり手厚くやってくれるもんね。研修終わりにみんなでやった水風船は最高に楽しかった笑

同期で盛り上がったよね笑 学生のときの合宿を思い出したよ。

女性ならではの活躍

女子選手のみでレースをするガールズケイリンの開催だと女性目線で選手に寄り添うことが大事だよね。開催中の選手は自分たちをよく頼りにしてくれるから、その期待にこたえたいと思う。

選手と仲良く話せるし楽しいよね。よく競輪場で食べたおいしいものの話をしてくれる。選手とテレビを見ながらガールズトークしたりするしね。

選手とじかに関われるっていうのはいいよね。選手がどう思ってるかの本音が聞けるし!

ガールズケイリンも多くの人に知ってもらいたいよね。以前配属されていたところではガールズケイリンのPRを担当していたけど、まだまだ認知度が低いんだ。
同年代にこそ華やかなガールズケイリンを知ってもらいたい!
これからのビジョンについて

せっかく全国転勤でいろいろなところに行けるから、行った地域での仕事を吸収してマルチに活躍できるようになりたいかな。

私も全国で仕事を学んで、よりよい仕事のやり方を創造していきたい。これから入ってくる後輩たちにも伝えられるようにしたいしね。

競輪はまだまだ悪いイメージがつきものだから、楽しい物なんだよと同年代に伝えていきたいかな。あとはもっともっと競輪の知識をつけて、審判長にもなりたい笑

競輪を盛り上げたい! グレードレースのような大きな大会へもっと多くのお客様に来ていただき、熱狂してもらえるようなレース運営をしていきたい!

たくさんのお客様に競輪とオートレースを楽しんでいただけるように、私たちも頑張っていこうね!
一同から
JKAには女性が活躍できる環境が整っています。
私たちと一緒に競輪・オートレースを盛り上げましょう!

(職員の所属部署・内容はインタビュー当時(2019年)のものです。)